あと数時間ですが、皆様よいお年を。
2008年12月31日水曜日
2008年12月24日水曜日
2008年12月20日土曜日
浜松食い倒れ紀行
先日「名古屋→浜松と遊びにいくんですが今から来ませんか?」っと平日の昼休みにメッセが入った。「仕事中に決まってるだろー!行けるかボケー!」っとキレかかったが、ちょうど浜松オフィスでの出張予定が組まれそうだったので、これ幸いにと下調べを兼ねてもらうことに。
その時の模様はおなじみ?tie2さんのこちらのブログで。
っということで昨日は午前中ちょっと仕事して浜松へ向かう。
浜松についたら12:40っとお昼にちょうどいい時間だったので、オフィスへは13:30入りと連絡をいれて昼食へ。向かうは先日先発隊(?)が食べ損ねた浜松餃子の店、むつぎく。
…わかりづらい位置にあるなー。Google Map for Windows Mobileがなければ辿りつけなかったかもしれない。
Bセット(半ラーメン、餃子8個セットメニュー) 昼は850円也。
キャベツたっぷりの一口サイズの餃子はあっという間になくなりました…
まわりの常連さんらしき人達を見てみると、餃子(大、16個が多かったような)とライスで注文している。(スープもついてくるみたい)
しまったーそっちにすればよかったーorz
お腹は充分満たされたので仕事に向かう。
…自分出張には嫌なジンクスがありまして、「出張に出ると残業になる」っというものです。この日も大当たり。結局22:00までノンストップでお仕事。
夕飯はここに行こうと思ったのにー。orz
さすがにこの時間から物を食べる気もおきず、ホテルに向かって就寝。
明けて本日、ちょっと遅めに起きたので、チョコレートひとかけらを口に放り込んで、ホテルにほど近い浜松城を観光。徳川家ゆかりのお城でした。
んでブランチを兼ねて「あつみ」へ。
お目当ては珍しい「白焼き重」。 2735円也。
開店5分前についたらすでに待ってる人が1名。2番乗りで店内へ。
せっかくなので「肝焼き」もオーダ。700円也。
こんなに癖のない肝焼きは初めてだ…。
待つこと20分。キターーー!そしてうめぇぇぇ!!!
タレをつけずに焼いたウナギに醤油とわさび等の薬味をつけて食べます。
(ご飯にはタレがかかってます)あっさりしててこれはいいです。大満足。
満腹になったのでレンタカーを借りてドライブ。
浜名湖を眺めつつ、温泉があるらしい舘山寺方面へ。
(…今気がついたが浜名湖の写真1枚も撮ってないwww)
その途中、これまた先発隊が食べ損ねていた「ぐーちょきぱん」へ。
ジブリファンならお気づきの通り、「魔女の宅急便」でキキが住み込みで下宿するパン屋さんと同じ名前。お店の雰囲気もそれに合わせて?造られていました。とってもいい感じのパン屋さんです。
店内はひじょーに狭いですが、2階ではパンを食べていくこともできます。
(2テーブル10人まででした)
デニッシュがメインのようでほとんどのパンはデニッシュ系。
ラズベリーのデニッシュを注文。168円也。甘すぎずとっても美味。
パンを消化するために近くの日帰り温泉へ。たまたま見つけた「開華亭」。
時間がよかったのか?(15:00過ぎでした)、完全貸切状態。ラッキー。
写真も撮れちゃう。
すっきりしたところで再び車を走らせ、浜松銘菓うなぎパイの春華堂の工場見学へ。
40分程の工場見学を終えた後、同施設内にあるカフェへ。
「うなぎパイのミルフィール仕立て」なんてものがあったのでオーダ。
うまーい。あまーい。コーヒが必須ですねー。650円也。(コーヒは350円)
っとまぁこんなところで浜松は終了。夕飯として幸楽のとんかつ食べようか思ったんだけどお腹がいっぱい過ぎて無理。次回の楽しみとします。
そろそろ新幹線も東京につくところ。なんとか書き終わった。
2008年12月18日木曜日
Windowsなんちゃら バグ対策
・スリープ解除後、しばらくするとフリーズする
最近この症状に気がつきました。今までは使えていたのに…
しかもIdeaPad S10eとLet'sNoteの両方で再現しました。
っということは最近インストールしたソフトの何かが影響しているのだろうと各種チェック。
結果、Virtual CloneDriveが原因と判明。
どうやら仮想ドライブを作成したままスリープに入ると、解除後、しばらくして100%フリーズします。対策として仮想ドライブは使うときにだけ作成して、基本は「なし」にしておきましょう。
・Live Messenger等の音声通話で、こちらの音が相手に伝わらない。
これはIdeaPad S10eだけで発生しました。(理由は後述)
オーディオのセットアップウィザードではしっかり音声を拾っているにもかかわらず、Live Messengerの音声通話では相手に音が伝わらない。(マイクボリュームゲージも全く反応なし)ちなみにLive Callでも同様でした。
なんでだろうなーとウィザード内の使用するマイクの選択を何気なくプルダウンするとなぜか同じディバイス名が2つ。
録音ディバイスを確認すると同じディバイスが2つ表示されました。
つまり、マイクジャックと本体についているマイク口の2つが有効になっていて、デフォルトディバイスで本体側のマイクが選択されている。
(Let'sNoteは本体マイク口がないので影響が出なかった模様)
デフォルトが選択されているとはいえ、おそらくこの2つが有効になっているのが問題だろうと思ってマイクジャック側を無効に。
Live Messengerを完全に終了して再度起動するとオーディオのセットアップウィザードでも表示が1つになり、無事音声通話が可能になりました。
…この2つのバグ原因を突き止めるのになんだかんだテストして4時間くらいかかってるんですよね…眠い…
これで気になっていたバグはなくなって現在順調に使えています。
っという夢をみた。
※日本でも配布されたみたいだしそろそろ夢も終わりでいいかなー。
次は先日、2年ぶりに携帯機種変をしたX05HTのカスタマイズの話です。
2008年12月8日月曜日
Lenovo IdeaPad S10e ゲット!さてベストなOSは…
Lenovo IdeaPad S10e
発表された当初から注目してたんですがそーとー出来がよさそうなので
発売日に店頭で15分程いじくってみただけで購入を決定しました。
ビッ○のポイント使用して30kでおつりがきました。
残念なことに?SSDでないのとメモリが1Gなのでそれぞれ別途購入。
OCZSSD2-1SLD30G
200PIN DDR2-667 1G
ちょっとメモリはいいのを選んであわせて約13k。安くなったもんです。
積んでるOSはXP SP3 Homeなのでそのままバックアップ取ってから、SSD換装とメモリ追加して、つい先日出たばかりのVista SP2ベータを入れてみる。
(もとからXPは使う予定がありませんww)
ふつーにインストールが終わった段階であたってないドライバは3つ。
Graphicドライバ(だったかな?詳細忘れた)
Wirelessドライバ
バッテリー管理ドライバ(ACPI\VPC2004)
公式ページを見るとドライバはXPのものしかないのですが、
GraphicドライバはWindowsUpdateで、
WirelessドライバはXPのものを無理やり、
一番手こずったACPI\VPC2004はLenovo3000用のソフトインストールで
無事ディバイスマネージャオールグリーンとなりました。
あとおまけで?タッチパッド用ソフトも入れておくといいかも。これで完璧。
うーん、ふつーです。オリジナルのVistaに比べると若干動きがよくなっている感じがあります。エクスペリエンススコアもまぁこんなもんでしょう。
この時点で深夜2時過ぎ。たぶんここからは夢の話。
こいつもバックアップとってWindowsなんちゃらインストールへ。
インストールはデスクトップが表示されるまで20分ちょっと。やっぱり早い。
あたってないドライバはVistaと同じく3つ。 でも1個VistaSP2ベータと違うやつがある。↓こいつ。
どうやらWindowsなんちゃらの問題らしく、ここに書いてあった手順で回避できました。
うーん、やっぱりVistaより快適だー。
IdeaPad S10e + Windowsなんちゃらは素晴らしい組み合わせ!
エクスペリエンススコアはこんな感じ。 グラフィックス評価がVistaSP2ベータに比べると極端に落ちてるのはなぜなんだろう…?
でNetbookになると問題点(?)はやっぱりDVDドライブがないということ。
先日書いたようにDeamon toolはWindowsなんちゃらに入らないのでちょっと他のソフトを試してみるかと、Virtual CloneDriveをインストール。
インストールして再起動すると…
ktkr!!!
何も考えずにDVDソフトをマウントしてみると…
?!あれ?Windows Media Playerで再生されたwwwどういうことだwww
WMPが標準で.H264をサポートとは聞いてたがこれは聞いてない。
…このOS最強すぎてVistaはどーやっても勝てない。これで行こう。
あー夢見すぎてまた熱出てきた。おとなしく寝よう…。
2008年12月3日水曜日
SharePoint Services 3.0 カスタマイズ中…
2週間くらい前に社内で「WSSでこんなことやりたいんだけどできる?」っと相談されて、たぶん可能だけどどれくらい掛かるか(予算と工数)の見当がつかなかったので何社か業者に投げてみた。
…うち何社かは回答と概算見積もりがきたけどたぶん大幅に予算オーバ。
提案された内容はどれももっともらしく確かに実現可能だが、その会社独自のスタイルで現実化しようとしているのでなんともいいがたい。
※「予算があれば」、今後の効率もいいのでこれでもいいと思ってる。
でもまぁ自分がそんなに詳しくないため、このままでは相手の言いなりでいいとこしか見えず、単なる客になってしまう予感…
っということで日記の途絶えたあたりから勉強開始。
そしたらえらく資料が少ないでやんのorz
構築とかは結構あるのにカスタマイズになると途端に資料が少ない。(特に日本語のもの)
おそらくこの1週間でMS公式資料も含めてWebで手に入るSharePoint DesignerとInfoPathに関するWSS絡みの資料は読み尽くしたんではないだろうか。
2通りくらい自分でカスタマイズするだけでできるかな?っという手段に辿り着いたんだけど、どっちがベストかは判断つかず。
どちらも一長一短あるし…っということで「とりあえず2つとも形にしてみるか」っと同時進行。久々の?頭フル稼働しっぱなしのマルチタスク稼動。
そんな中でもcommunicatorで質問は飛んでくるわ、メールはくるわ、直接質問しにユーザは来るわというのを最短で処理しながら(おそらく愛想が相当悪いです(^^;だって思考は別のところですから)、昼休み前には参考になりそうな書籍を調べて、ささっと昼食済ませて○泉ブックセンターで資料を立ち読みしたり(あまり役には立たなかった…)、スタバに自前PC持ち込んでWebの資料を読み漁り、帰りの電車内でも自宅のテスト環境にリモート繋いで検証…っとすごして来てようやく昨日くらいからちょっとだけわかってきた感じ。
あと2つ3つ壁を乗り越えればなんとかなりそうなんだけど。
理解力が遅いので(実際やってみて失敗しないと理解しない)もうちょっと時間かかるのかな~。WSSのフォーラムに質問投げたときはどうぞ助けてやってください。
「やっぱり開発系は向いてない」と思う今日この頃です。
2008年11月26日水曜日
Windowsなんちゃらのリモートデスクトップ
自室のPCのファイルを見るために、リモートデスクトップを起動してアクセス。
!?
リモートしたときに画面上に表示されるバーの色が変わったのでバージョンが上がっていることに気が付く。
Windowsなんちゃら付属のバージョンは6.1.6801。
末尾はOSのビルド番号になってますね。
さて何が変わったのかな~っと思ってオプションを見てみると…
マイクの共有ができるようになってる!
これでリモート先のPCから音声通話できたりします。
…なんかのアリバイトリックに使えんやろか(^^;
そして実際につないでみると画面の描写がえらく向上しているのかキビキビ感が大幅にアップしているように感じる。
いやーいいですーこれー。いい夢だー。
日々いろんな発見があります。明日はどんな夢が見れるのかな。
2008年11月25日火曜日
WindowsなんちゃらとLogitech製Webカメラ
2008年11月23日日曜日
Windowsなんちゃら on WILLCOM D4
先日速報で?お知らせしたtie2さんのWILLCOM D4へのインストール報告が ブログに掲載されてた。
すげーーー。無事にオンラインサインアップも回避できたようで何より。
そして自分のLet'sNoteよりWindows Experienceより評価が高いんですがw
ちょっとだけD4が欲しくなった。↓が自分のExperience結果。
みんな夢見すぎ。
2008年11月22日土曜日
Windowsなんちゃら 追加ショートカット便利すぎ
本日某セミナーにて、とあるお方にWindowsなんちゃらには拡大鏡のショートカットコマンドがあることを教わる。
Windowsキー + +キー
これで拡大鏡が起動。更にコマンドを繰り返すことで拡大増加。
しかも基本性能アップ。マウスを持っていった部分の拡大機能に加えて、
画面全体を拡大するフルスクリーンモードを搭載。
縮小する場合は
Windwosキー + -キー ※100%以下にはなりません。
これは便利だ!わざわざ拡大鏡の機能つきマウスがなくても
コマンドキーでスマートに拡大縮小表示ができる。プレゼンのとき使おう…。
他に追加されたショートカットはないのかな?と思って叩いてみたら
ノートPCなんかで外部出力を切り替えるモードが表示された。
Windowsキー + P
ますます戻れなくなるような夢をみた。
Windowsなんちゃら 浸透中
Let's Noteに入れて快適だー快適だーっと布教してきたので?こぞって友人が実機にインストールを開始した模様。さっそく今日発売のEeePC s101にインストールした友人もいました。
でもなにより驚いたのがtie2さんのWILLCOMのD4へのインストール。
メッセで、PHS、ワンセグともに問題ない上に、タブレットPCとしての機能が有効になって使えるメニューが増えているとのこと。そしてもちろん?Vistaよりも快適とのこと。
…なにこの化け物OS。ありえん。
もっさりにちょっと嘆いていたD4ユーザには朗報ですね。tie2さんもテンション上昇中の模様。結果まとまったらリンクさせてもらいますねー。
Windowsなんちゃら Superbarになれてきた
先日のblogで使いづらいかも…と書いたSuperbarですが
アイコンを小に変更することを教わったらなんかあっという間になれた。
そして使いやすいかもって思えるようになりました。
ウィンドウをいっぱい開く癖のある人にはお勧めです。
ただ自分は無駄にメモリを食うのが嫌なのでこまめに閉じるんですよね…
っという夢をみています。
Windowsなんちゃら 現状
予告してたWHS絡みの話はちょっと後日にして…
他の方からβでもきちんとサウンドが出てるとの話を聞いたので半徹夜で原因を探る。Let'sNoteのHotキー絡みのドライバがきちんとあったってないとダメとの噂もきいたのでいったん、WHSからVistaに戻してどのドライバがあったっているか情報を収集。
とりあえずディバイスマネージャ情報をスクショ撮って、必要そうな詳細をメモして再びWHSからWindowsなんちゃらに戻す。
復元。そして再起動。
…あれ?なんか今聞こえた?
サウンドキターーーーーーー!!
もうこの夢は覚めません。たぶん。
2008年11月21日金曜日
2007Office on Windowsなんたら
さーてあと入れておきたいのはOfficeくらいかなーということでインストールしようと思ったんだけど、今までテストでインストールするのはISO使ってたので物理環境のLet's NoteにはDemon toolが必要だ。
っということでまずはDemon tool Liteの最新版4.30.1をインストール。
…あれ?インストール出来ない。通常、Demon toolのインストールは
インストーラ実行→sptdインストール→強制リブート→Demon toolインストーラ自動実行
の流れなんだけど、強制リブートの後起動してきてもまたsptdのインストールが走って無限ループ。レジストリいじったりとか色々頑張ったけどダメ。
そしたらDemon toolのフォーラムにこんな記事が。
http://www.daemon-tools.cc/dtcc/f19/dt-pro-windows-7-beta-6801-a-22432/
SPTD最新版である1.56もさすがにWindowなんちゃらに未対応。orz
つーことでSPTDの対応待ち。
仕方なくISOをDVDに焼いて2007Officeのインストール開始。
ま、こんなもん? あとは音がでれば完璧なんだけどなー。
情報お持ちしております。
次回は「どう安全に弄ぶか」をWHSを絡めたtipsを紹介してみよう。
おっとあぶない、一言忘れてる。
っという夢をみた。
2008年11月20日木曜日
Windowsなんたら 快適すぎ
予告通り各種テスト。
Windows Mobileとの接続 。とりあえず何も考えずにUSB接続してみた。
ドライバは入っているみたい。外部ディバイスとして認識しました。
Vistaでは標準で入ってたWindows Mobile Device Centerはない。
っということで早速Windows Mobile Device Centerをダウンロード。
あ…正規認証があるな…いけるのか? ……問題なし
インストール実行。 完了。 きちんとWMを認識。
正規の認証で思い出したんだけど、
アクティベーションしてないから30日で使えなくなるんだよね。
面白くないなぁ…
っということで噂に聞いてた某キーを入力してアクテベーション実行。
…完了。これで心起きなく使えます(マテ
参加しておいてよかったRC1。
つぎはHome Serverにバックアップ…っと思ったんだけど先に環境作ってみるかということでAdobe絡みをインストール。
Adobe Flash Player Adobe Shockwave player
Adobe Reader
いずれも最新版で問題なし。
さぁWindows Home Serverへバックアップだ。
HomeServerクライアントインストール。なんら問題なく終了。
Windows Home Server側ではVista Ultimateと認識。
さぁこれで無茶ができるぞ!(マテ
アンチウィルスソフトにたまたま余ってたMcafeeを使おうかと思ったんだけど
IE8ベータ2の影響でインストーラが真っ白になるのでインストール不可。
しかたなくノートン2009を体験版としてインストール。問題なし。
これであらかたそろったかな…2007 Officeは次にします。
あ、ついでにReadyBootもテスト。PicoBoostの4G。問題なく使えてます。
快適だー。実に快適だー。長い夢になりそうだー。