2009年3月31日火曜日

夢終わらない

windows7-22

本日現在の情報
6.1.7069.0.winmain.090323-1630
6.1.7070.0.winmain.090324-1853
6.1.7071.0.winmain.090326-1750
6.1.7072.0.winmain.090327-1845

RCまでいったいあと何回OSを書き直すんだろう…
っという夢をみた。

2009年3月30日月曜日

散歩

29日(日)は朝から横浜市関内にあるオフィスで作業。
午前中くらいで終わるだろうと見込んでたところ、12時ジャストに仕事完了。

っということで、元町あたりで洒落た食事にでもしようかと思ったんだけど、途中の混雑具合と(なんかえらく混んでました横浜)なんとなく辛いモノが食べたくなったので中華街へ。徒歩10分程で到着。

003

京華樓にて麻辣刀削麺をオーダ。
麺が比較的薄めで統一がある。スープ自体はさっぱりとしたもの。辛さは普通。個人的にはもうちょっとコクがある方が好みなので会社の近所の麻辣刀削麺の方が好き。よし、明日比較のために昼食べに行こう。(え

009

デザートは頼まず、移動。お茶しようと三希堂へ。
ここは中華街の混雑する一角にあるにもかかわらず、派手に宣伝していないので非常に落ち着いてゆっくり台湾茶が堪能できる隠れ家的なスポット。
で、久しぶりにいったらなんか一部お店の形状が変わってるし、案内もないので、お茶止めちゃったの?!っと思って店員さんに尋ねたら13時からだった。5分程早かった。そのまま茶器を見ながら待つ。

011 010

13時になったらすぐ通してくれた。高山烏龍茶で一服。
店員さんに久しぶりに来たことや大学時代に良く来ていたことを話すと、なんと年内でお店をたたむ予定とのこと。ああ至極残念。こんなにショックなのは久しぶりだ。ちょっと感傷的になっていたらお茶菓子サービスしてくれました。
んー閉まるまでまた足蹴良く通うか。
012
結局1時間以上まったりしてました。その間お客さんは自分を含めて3組。このゆったりとした空間がなくなるのは痛い…
 
店をでると人で溢れかえっている中華街を抜けて石川町方面へ戻り、駅からほんの数分の高台にある山手イタリア山庭園へ。このへんには横浜にいくつかある洋館のうち2つ、ブラフ18番館と外交官の家があります。
013 014

建物的はちょっと離れたところにあるベーリック・ホールが好きなんだけどここはなんといっても高台にある強みで景観が素晴らしいのが好き。

016 017

この雰囲気の部屋がありつつ、窓からは庭園と高層ビルと高速道路のコントラスト。正直たまりません。

019022

020 021

建物内の椅子には座れませんが(一部除く)庭園に設置された椅子には座れます。庭園の一角の椅子でぼーっとしながらほかの洋館も回ろうかと思案していたら、肌寒い陽気の中でも日差しがあると心地よく、ちょっとうとうとしてしまったので結果行けず終い(^^;

っということで?元町方面へゆったりと降りてきてちょっと買い物。
つーかえらく混んでます。混雑の中ブラブラお店を見るのが苦手です…
それでもまぁ買いたいものは買ったので一服して帰るかと霧笛楼(Cafe Next-door)に向かいましたが、すっげーー混んでる。こりゃ待ってられんということでへ。一抹の不安は無は喫煙が可能ということ…
着いてみると運良く周りにはタバコを吸う人もおらず落ち着いて飲めました。ラッキー。

023 

ま、そんな半日の休日。

2009年3月29日日曜日

Windows7のBuild

1月に公開されたWindows7βのビルドは7000、3/20のTech Fieldersの集いでMSの人が使ってたのが7063でしたが、今日現在の最新ビルドはなんじゃろ?と思って調べてみた。近々の情報だと…

3/21 Build 7068
3/23 Build 7069
3/24 Build 7070

日付はコンパイル日です。
んーこんなにガンガンあがってるのか…4月10日のRCは噂なのかな…

とりあえずこれから7068入れてみます(え

2009年3月28日土曜日

更新遅れて気味

先週の3連休も20日はMicrosoftのTech Fieldersの集いに参加、21日は仕事、22日は4時寝、19時起きをかまし、そのまま超多忙な今週に突入。

っと以上、言い訳でした。

今週は忙しいことがわかっていたので買いたいと思っていた物は片っ端からAmazonで注文。プライム会員であることをいいことに分割発送を選択しておいたらえらいことに。

010 012

3日分ですよ?まぁ大半はマンガとかだったりするわけですが。
つーか同じ日に届くものも個別で届いたりとかするのはどうかと思います。無駄無駄。この辺がAmazonの課題だったりするかも。

届いた物の中からいくつかレビュー

ちはやふる1234巻 末次由紀
ほとんど少女マンガ系は読みませんが、面白いですよーと薦められたので、とりあえず1巻だけ購入して読んでみました。が、読み終えた直後2~4巻を注文しました(^^; これは久しぶりにいいマンガに出会った予感。

競技としてのかるた(百人一首)をテーマにした青春?物語。
上手い感想は書けないので省略しますが(えっ)、とりあえず1巻読んでみることをお勧めします。気に入ればそのまま4巻までずっと楽しめますよ。
そういえば高校時代にイベントとして百人一首大会があったなー。100首覚えただけでそこそこ勝てるレベルになりましたが、競技レベルはどやっても無理ですね。当時百人一首を覚える為に役立ったのが今でも持ってる
田辺聖子の小倉百人一首(上)(下) 田辺聖子著
百人一首を1句づつ、現代語訳し、時代背景もわかりやすく解説してくれています。ちはやふるの2巻で和歌の内容に詳しい仲間ができますが、自分も同じように和歌の内容を理解することで覚えた口です。お勧めです。

幻影博覧会(3) 冬目 景
なんとなーく読み続けてます。んー3巻はちょっと微妙?盛り上がり特になく淡々と進んだ感じ。そろそろヒロインの過去が物語にかかわってくるのかな?

交響詩篇エウレカセブン Blu-ray BOX 1 (初回限定生産)
届いたー!さーてDumpすっかー(マテ)。BOX2も楽しみだー。

あ、そろそろBBQの季節です。

2009年3月19日木曜日

夢の終着点

WindowsMobileとBluetooth経由でICS接続しながら、SSDとファンレス構造で無音かつ64Bitの高速動作で実測4時間以上の稼動する軽量ノートPC。

なんてすばらしい。

Untitled12 Untitled13

このまま寝続けて発売日を待ちます 。
っという夢を見ています。

2009年3月16日月曜日

3度目の挑戦

思い返せば2年前、Let’sNoteのHDDを5400rpmから7200rpmに変更しようと、アキバのArkでHDDを購入してその足でケンタで分解→換装作業開始。
親子連れや外人さんに物珍しそうに見られながら黙々と作業して完成。
OS起動まで確認したのですが…なぜかOS起動直後に自動シャットダウンがかかるという症状に見舞われ(おそらく電圧問題)失敗。

納得がいかずにその後もう一度開腹して入れ替え。やっぱり同じ症状。orz

その後分解した影響からか液晶ひび割れがはしる。金銭的出費もかさんだために合えなく断念。

そして時間は過ぎ…

本日、会社のPCメンテナンス用にSSDを1つ買いにアキバへ。
今となっては比較的珍しいIDEのSSD。数ヶ月前には潤沢だったので8000円前後だったのに今はSATAにシフトしてしまったのか9990円とかなりの値上り。IDEのSSDが出回るものもう終わりか~Let’sNoteに入れたいな~なんて思っていたら、なぜだか2個購入している自分(^^;

買った後電車に乗りながらあの苦闘を思い出すだけでゲンナリ。

でも買ってしまったからにはやるしかない!決意を新たに換装開始。

…2時間後、入れ替え完了。OSインストール開始…どきどきどき…

やりました!今回は再起動しません!
WindowsなんちゃらBuild7048 64Bit on Let’sNote CF-W5 with SSD
の完成です!さて早速ベンチマーク。

bench 
ん~ベンチマークは普通だなぁ。さーて体感速度はどんな感じかな~

………

……

なにこの化け物PC。
Let’sNote最後のファンレスモデルのため音は完全に無音に。
起動は45秒。スリープ復帰は20秒。Officeの各アプリ起動は3秒未満。
そして何より驚きなのがバッテリーの駆動時間。充電完了状態から電源ケーブルはずしたときに残り時間が6時間30分って表示されましたよ?
その後wifiにつないで使ってみる。4時30分とか使えたんですが…(実測)
BT接続でICSとかなら5時間もつってこと?!

このLet’sはあと2年戦える。

2009年3月12日木曜日

再び夢の中へ

WindowsなんちゃらのRC1相当と言われているBuild7048を頂いたので
さっそくLet’sNote CF-W5にインストール。もちろん64Bit。

クリーンインストールに関して
心なしかインストール時間が長くなったような???
30分ちょっとで終了。でも早いねよね。

インストール直後のドライバ周り
不明なものはベータとかわらずACPI\0019とACPI\0021の2点。
慣れたものでPanasonic謹製のHotkeyドライバとMiscドライバをインストールしてやって完了。
Untitled8

ソフトウェアインストールに関して
問題なし。ベータのときにちょっと変な動作したインストーラもほぼ解消。
唯一変わってなかったのがVirtual CloneDriveのインストール直後にシャットダウンで落ちないというもの。もうこれはソフトウェア側の問題な気がする。

通常使用モードの完成。インストールからざっくり90分くらい。
中央の魚が大きくなったような…
Untitled Untitled7

そしてSystemにはこんな表記が
(あ、アクティベーションはベータのものが通ります(^^;)
Untitled3
 
Untitled9 
Pen adn Touch対応表示キターーーー!!!
読みづらいですがこのマシンは普通のLet’sNoteなので
No Pen or Touch Input is available for this Display
と書いてあります。ちなみにD4にインストールしたtie2さんにはきちんと
Single Touch Input Available
っと表示されたそうです。うーんマルチタッチのタブレットPCがほしくなってきたぞー。

全体的なこと
えーさらにキビキビ感が上がってるような気がするんですが…これはXPと同等以上な気がする…Windows7恐るべし…

次回は噂のIE8とMedia Playerのアンインストールを試してみます。

っという夢をみた

2009年3月9日月曜日

久しぶりの休日

3月7日(土)
まぁほんのちょっと会社に立ち寄ったりはしたんですが滞在時間は1時間もなかったのでほぼ休日。その足で上野の国立西洋美術館へ。

ルーブル美術館展
090308 001

始まったばかりのなので混んでるかな~っと思ったらそうでもなかった。
でもチケットは事前に買っておくか、上野駅、もしくは公園入り口の窓口で買いましょう。美術館窓口だけはえらく混んでました。

…んー、正直な感想、「華がない」(^^;
展示数は80くらいとそこそこなんだけどどーもぱっとしない。
とりあえずの自分の一押しはクロード・ロラン。まぁ人それぞれ。

見終わってお昼でも食べようと、いったん喫茶店に入ってPC起動して検索。
早くEye Trek+WindowsMobile+AR+食べログとかの連携されないかしら。
メッセに今度自宅の近所のとんかつを食べに行こうと話していた奴がいたのでとーとつにとんかつが食べたくなる。

おもむろに秋葉に移動して定番の「丸五」へ。相変わらず混んでる。
席に着く前に、これまた定番「ロースかつ定食」(写真暗い…)をオーダー。
1750円也。
090308 002

満足。たいへん美味しゅうございました。
その後はブラブラとSSDの相場をチェックして帰途。
あ、靴買い忘れたの今思い出した…orz

そんな休日。

2009年3月7日土曜日

Windows7 RC1リリースは4月10日

Windows 7 RC1 available on April 10th

随分前の記事ですが記載あったんですね… 忙しくて気がつかなかった…
wktkして待ちます。

2009年3月1日日曜日

Windows7 発売日判明!

キタキタキタキタキターーーーー!!!!!!!
「Windows7」の正式発売は9月と判明

とりあえず自作PC以外の買え控えをお勧めします。

2009年2月28日土曜日

セミナーに参加してきました

っということで
2月26日(木)は先週末の土日出勤の代休&自費で参加してきました。

『ARビジネスの最前線』
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/EVENTS/20090107/322349/

まぁ空いてるだろっと高を括ってましたが…
IMAGE_918 IMAGE_917

えええええええ?!150人くらいいるんすが…
冒頭の主催者の挨拶でも、「こんなに集まるとは当初予想してなかった」というくらい混んでました。そんなにきてるのかAR?!っと期待も高まります。さてセッション開始です。

1、基調講演 ARの可能性と未来 暦本純一氏
まぁなんつっても研究者。見たり試したりしてることが一歩先。
意外に?歴史の古いARにおいて、マーカー技術は枯れた技術と言い放てるのはさすがです。(この後のセッションはほとんどマーカー技術を使ったものなんですが(^^;)
面白かったのがマーカーそのものを見えなくする技術。人には認識できないようなダイオードの特定の点滅から、IDを認識しているカメラ。これは使えそう。 ARの明るい未来が語られました。

2、技術解説 ARの仕組みを理解する 橋本直氏
言わずと知れた?日本にARを広めたサイト、工学ナビの中の人。
お世話になってます。そして大学卒業おめでとうございますww
ARとは的な解説は措いといて、家具配置シュミレーションというビジネスモデルはなるほどなぁと思いました。

お昼挟んで午後セッション開始。

3、携帯電話での活用1 「実空間透視ケータイ」の紹介 小林亜令氏
KDDIの方の新サービス紹介でした。来月にでも出てくるらしい。
難しい技術はわかりませんが、磁場情報でより細かい位置情報を取得して、周辺情報や自分自身のステータス(歩いてるのか、電車に乗っているのかとか)を得て、それに相応しいインターネット上の情報を提供するというものでした。うーん上手く説明できてないなw

4、災害対策システムへの適用 緊急時のAR活用を考える 松崎和賢氏
基本的にまだARが災害現場に用いられたという事例はないとのことでしたが、避難経路の情報や災害現場での情報を後から来た人に残す手段としてのAR活用というのは新鮮でした。ただ災害って言葉がつくとどうして軍事的な方向になるんだろう…

5、携帯電話での活用2 ポインティングアクセス技術と拡張現実(AR)-「AR+携帯電話」への期待- 山崎順一氏
「普通の携帯には興味ありません」
というのも先のKDDIでもそうなんだけど、やっぱり「日本の携帯」が絡むと、正直サービスがダサくなる…ARの技術はiPhone、Windows Mobile、Androidあたりと結びついてなんぼだと思います。

6、大学発ベンチャー ARを使った遺跡復元 大石岳史氏、角田哲也氏
飛鳥京の建物をARで表示するという規模のデカさと、建物のARとしてのクオリティにこだわっているのが素敵。アミューズメント的なビジネス展開というものの可能性の片鱗は感じました。

7、個人ARプロジェクト シーン認識エンジン「SREngine」を使ったARアプリの紹介 金村星日氏
こんなのがあるとは知らなかったってこともあり、これが今回のセッション中で一番インパクトが強かったなー。のでサイトリンク
iPhoneのカメラを使って風景(シーン)から特異点抽出して場所を認識し、DBに登録されている付随情報をポップアップさせる仕組み。
何よりiPhoneとサーバ(DB)の完璧なクラサバ構成出来てて、風景以外の情報を得ていないというのが面白い。完全な個人活動というのには脱帽です。今後も要注目。

8、ビジネスへの応用 AR技術を活用したインタラクティブメディアの展開
もたい五郎氏
飛び出す絵本的な使い方など遊び心を忘れないARの活用法。
これはいままで色んな会場で見てきましたwターゲットを美術館やイベント会場に限っている点では6のセッションと近いものがあるのかもしれない。

9、ビジネス・パネルとQ&A 商業化に向けて足りないものは何か?
角田哲也氏、山崎順一氏、もたい五郎氏、濱野智史氏
司会:武部健一
ちょっと司会の人の質問の意図と回答者の話がずれてることがありましたが
興味深かったのが、「ARの普及には何が必要か」ということに関しては
『みんなが使っているから使いたい』と思わせるサービスかディバイスが出ること、そして標準化された規格が作られること(←これは深く語られませんでしたけどw)。
あと「ARによってHMD(ヘッドマウントディスプレイ)は普及するか?」という質問には全員がノーと答えたこと。HMDを日常でつけるということはやはり異質で一般的には広まらないというのだ。
やったね、Eye-Trek!やっぱりこのディバイスはいい位置にいる!オリンパスさん頑張ってくださいw

さて、全体を通しての一番の感想。

「ARビジネスモデルはまだ確立していない」

まだまだ全然始まってない。
が、それがゆえに可能性も未知数。じゅうぶん今から開拓できる分野です。
さーこれからも追っていきますよー。

2009年2月23日月曜日

FF11のブログパーツ

スクエニ公式のFF11ブログパーツが出てたので入れてみた→

吟遊詩人のタルタルをクリックすると一曲奏でてくれるようです。
(クリックすると音が出ますので注意?)
その後なんかブラウザに音符が舞い、FF11のフリートライアル画面に飛ばされます。(えー
これはいらんかったんでは…。それとも詩人専用テレポでも実装される前触れなんだろうか…(^^;

あ、FF11は一応まだSirenサーバにいます。ようやくLv50になりました…
Sirenサーバの方、今から始めてみようという方、ご連絡ください。

2009年2月21日土曜日

Windows Mobileなんちゃら on X05HT

っということでさっそく焼いてみた。

IMAGE_909 IMAGE_913

なんでデフォルト背景がクジャク?のアップww
ICSとかブラウザは全くもって問題なし。
タッチを意識した画面構成は好感が持てますが、まだまだモッサリなんで頑張ってもらいたい。

っということで元に戻します。

っという夢をみた。

2009年2月20日金曜日

Windows Mobile 6.5 テスト開始

先日Windows Mobile 6.5の発表があった後、tie2さんと話してたら
「今回もリークはあるんですかねー」っという話が出てきた。
そのときはまー出るでしょーなんて話してたんですが、ちょっと気になっておなじみのxdaで調べてみた。

………

……

Beta8 for Touch Pro キテターーーー!!!!!
ttp://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=474406

さっそく帰ったらいれてみよー!

2009年2月19日木曜日

なにこの展開の早さ

マイクロソフト、企業向けの「Windows 7 先行優待キャンペーン」を発表

Windows Vista Businessの購入者向けに、Windows 7 Enterpriseへのアップグレード権などを優待価格で提供する。期間は2月20日から6月30日。

6月30日までは出ないってことかな…じゃぁ7月1日で(^^;

ちなみに明日のWindows7セミナーにはいけません…orz

2009年2月18日水曜日

久しぶりのヲタ日記

え?いつものこと?

2月14日(土)の出来事
朝から仕事になったので半ば諦め気味でしたがmixiのコミュニティ情報だと間に合うはず…っということで仕事が終わると速攻で新宿へ。

目的地は新宿テアトル。

………

……

劇場版エウレカセブン前売り券&吉田健一さん書下ろしポスターGet!!
(※ポスターが前売り券購入者に先着プレゼントだったんです)
ついでにニルヴァーシュもパチリ。 チラシもGet!!
maeuri_poster_s IMAGE_905 Chirashi

4月25日公開です。楽しみ~。