
17時のフライトだけど、ブラブラするために13時頃には成田空港着。
平日ということもあってガーラガラ。
ITProの懇親会の場で高添さんと話しているときに
「開発は専門外なんで~」
みたいな話になったので、最近自分がARToolKitでちょっとプログラム勉強してるんですよ~みたいなことを話した。
「なんですかそれ?」
という反応が返ってきたので、デモは持ち合わせてなかったが
以前録画しておいたARToolKidの映像を見せてみた。
見て第一声。
「これはちょっと怖い」
…?えwイタイってこと??ちょっと意味が分からない。どゆこと?
「若い人が飛びついてしまいそうで怖い」とのこと。
…??ごめんなさい、まだ意味が分からない。
「このデモみたら凄いと思って単純に飛びついてしまう人がいそうだから」
あーー!なるほど。
つまり、自分の運用管理系のどんなに素晴らしいデモを見せたとしても
このARのぱっとしたインパクトに負けてしまうことだ。
最近の運用管理系に夢やワクワクとした気持ちで取り組む人が少ないんじゃないかと感じている高添さんにとって、このARの印象はそのような人を第一印象で開発側に取られてしまうかのような怖れを抱いたということらしい。
ちょっと他の人とは違う反応に思わず感心。
ブラウザから宇宙が見える! 「Google Sky」のWeb版登場
ソース:http://journal.mycom.co.jp/news/2008/03/14/022/
実際のサイトはこちら
http://www.google.com/sky/
ブラウザで完結するってのはやっぱり凄い。
ハァハァ…
宇宙ってのはなんでこうワクワクさせるかね。
オラクルが全スタックをサポート可能に
VMwareの3倍の性能で無償、「Oracle VM」は本物か
ソース:http://www.atmarkit.co.jp/news/200803/13/oraclevm.html
タイトルにある3倍性能は眉唾としておいて(マテ
サポートに力を入れてくる辺りがOracleらしいといえばらしいが
やっぱり閉鎖的な情報公開になるだろうから面白くはない。
数歩先行くVMWareに対してのMSの巻き返しに期待です。
数日前に世間を騒がせたAmazonの「ほしい物リスト」
アマゾン「ほしい物リスト」、他人に丸見え 本名も表示
朝日新聞 2008年3月12日
これを発端に世界一有名な高木さん(Googleで高木で検索)が
Amazonへ個人購入履歴の削除を要請。
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/
頑なアマゾンの姿勢に「履歴=重要な資産」という認識がアリアリ。
みんなちゃんと気がつこう。
行政のタライ回しには辟易ですね。
おそらく日本で一番EeePCを弄り倒していると思われるtie2さんに
EeePCの改造を依頼。
今回施された改良点は
1、CDドライブなしでのバックアップ・リカバ対応
2、タッチスクリーン
3、Flashメモリ8G内蔵
4、Bluetooth内蔵
5、その他お役立ちソフトウェア
いやー素晴らしい。全部素晴らしいんだが特に1、2、はちょっと感動。
SDカードからTrueImageが起動する動画をどうぞ。
ネット通販専門格安店(たまに一部の商品がドスパラに並んでたけど)
で一部の方々にはお馴染みの上海問屋がなんと4月からアキバに出店!
ソース
http://www.donya.jp/category/575.html
オープンセールあるのかな…SSD狙い。
ひょんなことからMP3プレイヤを数人に配りたいので、格安のがないか?
と相談を受ける。そーいや数年前に999円プレイヤとか出てたなぁと思い
久しぶりに早く帰社してアキバを探索。
どーやら999円プレイヤ(上海問屋製)はもうないみたい。
なんか他に安いのないかなぁとぷらぷらしているとあきばお~にて
1000円のプレイヤを発見。お、安い!と思ったらSDカードが別売。
他も見てみたけどどうもSDカード別売がほとんど。
SDカード込で一番安かったのが
SDカード256M内蔵のヘッドフォンタイプのやつが1470円。
これでいいかなーと思って店内うろついていると
miniSDカード512Mがなんと420円。しっかりSDアダプタも付いてる。
っということで1000円のプレイヤと合わせて1420円でGet!
ちょっと動作が不安だったので、
(プレイヤの箱にはminiSDを使わないで下さいって書いてあった)
そのままリナカフェに移動して動作チェック。
注文して、席着いて、PC起動、MP3プレイヤを開けたところで気がついた。
…しもた、電池買い忘れたorz
いったん仕舞うのもめんどいなーと
荷物をそのまま放置して目の前のあきばお~へ。(^^;
30秒程で単4電池4本110円を購入して帰還。荷物無事でした。
早速miniSDをフォーマットしてmp3を放り込んで動作チェック。
…ふつーに動作しました。音は良くないですが。
子供でも手軽に自分用のプレイヤが持てるような時代になりましたなー。
ドメイン移行した際にExchageのパブリックフォルダを作成しなかったら
かなりユーザからクレームを食らった。まぁいい。
Exchage2008からパブリックフォルダがなくなるなんて話があったから~。
(のちに撤回されて使えるようになりました。でも今後はなくなる予定?)
っということでパブリックフォルダの代わりに使えそうな
SharePoint Servicesを導入してみることに。
実は以前にSharePoint Serverの120日体験版をいれてみたことが。
ただユーザの反応がイマイチだったので展開してなかったんだけど
今回はきっと切実だから使ってくれるだろう…
忙しくて後回しになってらMYDSさんがテスト構築してくれた。
で、動き出したらやっぱり楽しくて本来の仕事が遅れまくりww
あぁやりたいことはいっぱいあるなぁ、時間がないなぁ。
どうも更新止まりがちになるBlog更新をなんとかせんといかんなーと
思っていたところに、MYDSさんから「Windows Live Writer」どうですか?
っと教えて頂いたので早速試してみる。
「Windows Live Writer 日本語版」
http://get.live.com/writer/overview
こいつを使うとローカルでBlogを見たまんまで作成できて
後でネットにつないだ時にアップロードできる。
Bloggerにも対応しててウケルwwww
この記事の投稿もLive Writerからです。
でも機能をフルに使うにはLive スペースでないとダメみたい…
何気にMicrosoftも頑張ってるよな…