2008年3月17日月曜日

ちょっとL.Aに行って来ます

っというわけで?4泊6日でL.Aに行ってきます。憧れ~のハリウッド~♪

17時のフライトだけど、ブラブラするために13時頃には成田空港着。
平日ということもあってガーラガラ。

2008年3月16日日曜日

MSの高添さんにAR(拡張現実)を見せてみた

ITProの懇親会の場で高添さんと話しているときに
「開発は専門外なんで~」
みたいな話になったので、最近自分がARToolKitでちょっとプログラム勉強してるんですよ~みたいなことを話した。
「なんですかそれ?」
という反応が返ってきたので、デモは持ち合わせてなかったが
以前録画しておいたARToolKidの映像を見せてみた。



見て第一声。
「これはちょっと怖い」

…?えwイタイってこと??ちょっと意味が分からない。どゆこと?
「若い人が飛びついてしまいそうで怖い」とのこと。

…??ごめんなさい、まだ意味が分からない。
「このデモみたら凄いと思って単純に飛びついてしまう人がいそうだから」

あーー!なるほど。
つまり、自分の運用管理系のどんなに素晴らしいデモを見せたとしても
このARのぱっとしたインパクトに負けてしまうことだ。

最近の運用管理系に夢やワクワクとした気持ちで取り組む人が少ないんじゃないかと感じている高添さんにとって、このARの印象はそのような人を第一印象で開発側に取られてしまうかのような怖れを抱いたということらしい。

ちょっと他の人とは違う反応に思わず感心。

2008年3月15日土曜日

ITPro道場 「運用基盤構築編」

恒例のMicrosoft Weekend道場に参加中。
今回のセミナーはなんと驚きの10:00~18:30の8時間30分!(+懇親会!)
資料の量も膨大です。



カップラーメンのお昼付き(^^;

2008年3月14日金曜日

会社の近所でロケ

雨降りしきる午前中に会社の近所でなんかのドラマのロケやってた。

IMAGE_011 

ふつーの建物がどっからみても交番に早変わり。
考えてみれば交番借りてロケなんて出来んわな。

宇宙 in ブラウザ

ブラウザから宇宙が見える! 「Google Sky」のWeb版登場
ソース:http://journal.mycom.co.jp/news/2008/03/14/022/

実際のサイトはこちら
http://www.google.com/sky/
ブラウザで完結するってのはやっぱり凄い。

ハァハァ…
宇宙ってのはなんでこうワクワクさせるかね。

VM界にOracleが参入

オラクルが全スタックをサポート可能に
VMwareの3倍の性能で無償、「Oracle VM」は本物か
ソース:http://www.atmarkit.co.jp/news/200803/13/oraclevm.html

タイトルにある3倍性能は眉唾としておいて(マテ
サポートに力を入れてくる辺りがOracleらしいといえばらしいが
やっぱり閉鎖的な情報公開になるだろうから面白くはない。
数歩先行くVMWareに対してのMSの巻き返しに期待です。

Amazonへ突撃

数日前に世間を騒がせたAmazonの「ほしい物リスト」
アマゾン「ほしい物リスト」、他人に丸見え 本名も表示
朝日新聞 2008年3月12日

これを発端に世界一有名な高木さん(Googleで高木で検索)が
Amazonへ個人購入履歴の削除を要請。
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/

頑なアマゾンの姿勢に「履歴=重要な資産」という認識がアリアリ。
みんなちゃんと気がつこう。

行政のタライ回しには辟易ですね。

Windows SharePoint Services 展開完了

以前書いたように社内にWSSを展開。
紆余曲折ありながらもようやくユーザへのサービス提供。

数人から来た感想メールはかなり好評。一方クレームはなし。
いいねー、この流れ。
やっぱりITはこう楽しんで使わないと。

EeePC改造完了!

おそらく日本で一番EeePCを弄り倒していると思われるtie2さん
EeePCの改造を依頼。

今回施された改良点は

1、CDドライブなしでのバックアップ・リカバ対応
2、タッチスクリーン
3、Flashメモリ8G内蔵
4、Bluetooth内蔵
5、その他お役立ちソフトウェア

いやー素晴らしい。全部素晴らしいんだが特に1、2、はちょっと感動。

SDカードからTrueImageが起動する動画をどうぞ。

上海問屋出店 in アキバ

ネット通販専門格安店(たまに一部の商品がドスパラに並んでたけど)
で一部の方々にはお馴染みの上海問屋がなんと4月からアキバに出店!

jinzaibosyu-banner02 
ソース
http://www.donya.jp/category/575.html

オープンセールあるのかな…SSD狙い。

MP3プレイヤーを求めて

ひょんなことからMP3プレイヤを数人に配りたいので、格安のがないか?
と相談を受ける。そーいや数年前に999円プレイヤとか出てたなぁと思い
久しぶりに早く帰社してアキバを探索。

どーやら999円プレイヤ(上海問屋製)はもうないみたい。
なんか他に安いのないかなぁとぷらぷらしているとあきばお~にて
1000円のプレイヤを発見。お、安い!と思ったらSDカードが別売。
他も見てみたけどどうもSDカード別売がほとんど。
SDカード込で一番安かったのが
SDカード256M内蔵のヘッドフォンタイプのやつが1470円。
これでいいかなーと思って店内うろついていると
miniSDカード512Mがなんと420円。しっかりSDアダプタも付いてる。
っということで1000円のプレイヤと合わせて1420円でGet!

    mp3

ちょっと動作が不安だったので、
(プレイヤの箱にはminiSDを使わないで下さいって書いてあった)
そのままリナカフェに移動して動作チェック。
注文して、席着いて、PC起動、MP3プレイヤを開けたところで気がついた。
…しもた、電池買い忘れたorz
いったん仕舞うのもめんどいなーと
荷物をそのまま放置して目の前のあきばお~へ。(^^;
30秒程で単4電池4本110円を購入して帰還。荷物無事でした。

早速miniSDをフォーマットしてmp3を放り込んで動作チェック。

…ふつーに動作しました。音は良くないですが。
子供でも手軽に自分用のプレイヤが持てるような時代になりましたなー。

2008年3月6日木曜日

言いたいことを全て書いてくれた

ITproの記事に「ITpro宣言」が掲示された。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080225/294574/

特に記事の締めに記述のある
「自分の職種の専門性を磨きつつ、同時に、「自分(とその専門性)を超える大きな知識・技量に満ちた(広義のITの)世界を認め、その一翼を担うべく奉仕します、と覚悟を決めた(自分の専門以外にも目配りできる)人」が「ITのプロフェッショナル」ということである。」

これは今まで文章にまとめたことはなかったが
正に自分がいつも言ってきた目指すべき、人としての生き方である。

ページが削除されてしまうと嫌なので以下に記事から宣言の全文を抜粋する。

-------------ここから---------------------

ITpro宣言!

 「ITpro」とは,ICT(Information and Communication Technology)専門サイトの名称であるとともに,その読者の総称でもある。日々ICTが変化していくのと同様,「人としてのITpro」も変わっていかなくてはならない。ITproの将来像は,ITproの「pro」に着目することで見えてくる。

  ITproは producerである。「こんなものがあったら楽しい」「今後の社会にはこうしたサービスが必要だ」という想いを抱く。自らの夢に基づき,新しい事業や製品・サービスの絵を描くこともあれば,創造性の高い人の構想に共感し,プロデュースを買って出ることもある。新たな夢と絵を語り,共感するスポンサーと実行者を集め,プロジェクトを起こす。こうした人材が今,最も求められており, ITproがその一翼を担うことが期待される。 ICTが仕事の支援ツールだからと言って,ITproが支援役にとどまることはない。

 幸いにも,新事業を創造するために越えるべきハードルは下がっている。設計,開発,製造,営業,物流,経理,人事まで,様々なビジネス・サービスをインターネット経由で選択し,利用できるようになった。SOA(Service OrientedArchitecture)やマッシュアップは,ICT用語というよりも,ビジネス・プロデュースの用語として使われていくだろう。

 ITproはproject managerであり, program managerである。素晴らしい絵を描いたなら,実現しなければならない。それには夢みる力というより,先を見通して必要な作業とリスクを洗い出し,期限と予算といった制約を守りつつ,成果物を作り上げる冷徹な実務力が求められる。時には,複数プロジェクトの集合体であるプログラムを舵取りし,夢を現実にしていく。

 ITproはprogrammerである。システムを用意するにあたって,すべてのコンピュータ・プログラムを手作りすることはもう無いとはいえ,プログラミングやアルゴリズムは ICTの基本中の基本であり続ける。パッケージ・ソフトやSaaS(Software as a Service)の普及がどれほど進もうと,中核業務を支えるシステムを作り込む仕事は必ず残る。

  ITproは proactiveかつ progreesiveである。自ら先を読み,先手を打つ。リスクを認識した上で,成果を出すために必要であれば新しい技術や方法を思い切って採用する。問題が発生するまで,あるいは誰かが指示するまで待っていたり,自分の失敗を恐れて,枯れた古い技術に固執することはない。

 ITproはprofessionalである。企業の情報システム部門に在籍していようとベンダーに所属していようと,自分の「顧客」が誰であるかを知っており,顧客のために真摯に全力を尽くす。プロジェクトが間違った方向に進む危険があるときには,顧客や利害関係者に対してprotestし,軌道修正することも辞さない。常に,顧客のビジネスと情報システムに気を配り,顧客の情報資産をprotectする。その上で,顧客と自分が所属する組織の双方にprofitをもたらす。「できない」「無理」と諦めたりはしない。

 ITproは様々なproの顔を持つ。専門技術を持っていても,その専門家の顔しか持たない者はITproではない。
-------------ここまで---------------------

この宣言を順守することをここに誓います。

2008年2月14日木曜日

X01Tのハードリセットコマンド

ハードリセットの仕方

電池パックを入れる(必ずフル充電済み)
電池カバーを取り付ける
スライドをオープンにする。
その状態で、
電源ボタン、メールキー、BSキー、サイドボリューム下
以上の4つのボタンを同時押し

追記
ハードリセット後にOpen接続がリセットされる模様。
レジストリ上は存在してるから
接続>接続>詳細設定>ネットワークの選択
からプライベートネットワークを
社内ネットワークなりなんなりに変更すればOKで復活。

2008年1月30日水曜日

EeePC キターーーー!(1月25日のことw)

いそいそ帰ってきたら届いてましたー!テンション上がってきたぜー!

IMAGE_106

さっそく本体取り出してみると 思ってた以上に小さい! うひょーい。 
黒色もシックでサイコー!

IMAGE_107

Let's Note CF-W5と比べてみてもこの差!
重さはLet's Noteとほぼ同じだけど小さい分ズッシリ感はあります。

IMAGE_108

2008年1月24日木曜日

社内でSharePoint Servicesを導入 ~テスト中~

ドメイン移行した際にExchageのパブリックフォルダを作成しなかったら
かなりユーザからクレームを食らった。まぁいい。
Exchage2008からパブリックフォルダがなくなるなんて話があったから~。
(のちに撤回されて使えるようになりました。でも今後はなくなる予定?)

っということでパブリックフォルダの代わりに使えそうな
SharePoint Servicesを導入してみることに。

実は以前にSharePoint Serverの120日体験版をいれてみたことが。
ただユーザの反応がイマイチだったので展開してなかったんだけど
今回はきっと切実だから使ってくれるだろう…

忙しくて後回しになってらMYDSさんがテスト構築してくれた。

で、動き出したらやっぱり楽しくて本来の仕事が遅れまくりww
あぁやりたいことはいっぱいあるなぁ、時間がないなぁ。

Windows Live Writerを導入してみた

どうも更新止まりがちになるBlog更新をなんとかせんといかんなーと
思っていたところに、MYDSさんから「Windows Live Writer」どうですか?
っと教えて頂いたので早速試してみる。

「Windows Live Writer 日本語版」
http://get.live.com/writer/overview

こいつを使うとローカルでBlogを見たまんまで作成できて
後でネットにつないだ時にアップロードできる。

Bloggerにも対応しててウケルwwww
この記事の投稿もLive Writerからです。
でも機能をフルに使うにはLive スペースでないとダメみたい…
何気にMicrosoftも頑張ってるよな…