2008年8月16日土曜日

臨時出張中

お盆休み中にサーバメンテナンスしてたらおかしくなったサーバが1台。
しかも札幌設置分。なんとかサポートを駆使して調べてみたが完全にネットワーク障害で遠隔からの復旧は困難。っということで休日返上で札幌へ。

始発で出発。
IMAGE_141 IMAGE_142

途中早朝にも関わらず、新宿からの山手線が大混雑。
…そうかコミケか。それっぽい方々が多数いらっしゃる。
途中の大崎までが大混雑。過ぎたらとたんにガラガラ。

6時30分、羽田着。7時のフライトにも間に合ったんだけど、念のためチケットは8時を抑えてあったのでゆっくりと朝食。
つーか羽田混みすぎ。さすがお盆。

IMAGE_145IMAGE_147

フライトは順調に定時で到着。9時30分。JRで札幌市内へ。(←いまココ)

IMAGE_149 

10時25分に札幌駅到着予定です。

2008年8月9日土曜日

子供のころ

初めて映画を見たのは今は亡き祖父に連れられて観に行った「ドラえもん のび太と恐竜」だった。祖父は、2歳だった自分はどうせ途中で寝てしまうだろうと思って連れて行ったようなのだが、最後まで大はしゃぎでみていたらしい。(当然のように全く記憶にない)

4歳くらいのときにやはり祖父が日本昔話の小さな絵本シリーズを全館買ってくれた。全50数巻、全ての昔話を何度も読んでもらったり、自分で呼んだ記憶がある。ページをめくる度にわくわくしていたのだろう。

小学校に入学したころだと思うが、やはり祖父が万有百科事典(写真入り)を全巻揃えてくれてた。分厚い辞書みたいなので「生物」「科学」「自然」「医療」とかテーマ別に分かれて20冊くらいあり、あらゆることに興味を持つきっかけとなったのは間違いない。

記憶は薄いが大切な思い出話のひとつひとつだ。

さて、なぜこんなことを唐突に書き始めたかといえば「崖の上のポニョ」を観てきたからに他ならない。

この作品に「テーマ(主題)」はない。テーマがないというと「え?」っと言う人がいるだろう。この話の中には溢れんばかりの子供への愛情があるからだ。
ただ「テーマ」と呼ぶに仰々し過ぎると思うのだ。

主人公の2人は5歳という設定。
年の割りにしっかりとした男の子のシュン。
自由奔放で人間になりたいポニョ。
性格は違えど、その2人に注がれる大人たちの愛情。

おそらく監督自身が、自分の孫を思うのと同様に、今現在の子供たちの純粋な気持ち、そしてただ漠然とある子供たちの将来を、物語の中で本気で愛し、本気で心配する。
ただただその一心で、主人公たちと同じくらいの子供が観て、ただただ単純に最後まで(←ここ重要)、面白かった!と分かることのできる幸せな人魚姫の物語を監督の妄想豊かに(?)展開している。

これをかっこつけて「テーマ」とは呼べないでしょ?

作画や表現に関しては、もう監督の過去を踏まえた集大成!
これでもかってくらいごっちゃまぜ。深読みすればハイジ、カリオストロ、ナウシカ、千と千尋、ジブリ美術館の短編映画の数々に至るまで。
そして一切の手抜きなし。はじめの10分はあきれるしかないほどの書込みだった。

全体を通して、絵本を1ページ1ページめくりながら、その挿絵の中で物語が動いているかのような感じがしたのだった。

親子もいいが、祖父母さんが孫たちを連れて観に行って欲しいと思う作品でした。すばらしい。

2008年8月5日火曜日

Google Map ストリートビュー

Google Map 日本語版にもストリートビューが追加。

会社の前を歩いている人の中に自分は写ってませんでした。
よかったよかった?

…しかし凄いなこれは。Google Mapが出てきたとき以来の感動。

2008年8月1日金曜日

買い損ねた~

tie2さんからのメッセ情報。

iPhoneをモデム化するアプリがApp Storeで一時的に販売された

もちろん速攻で削除された模様。残念…
手に入れた人はラッキーでした。

内閣改造

何で引き受けたんでしょ?っと誰もが思う、新幹事長の麻生さん。
いまさっきNHKで本人への中継質問が流れてましたが…

やっぱりこの人は頭の回転が速い。素晴らしいとしかいいようがない。
段取り決まってたんですよね?といいたくなるような質疑応答。
受け答えが的確かつ分かりやすくて、それでいて面白い。

その後のチンパンの原稿練り上げてきたんですね、っとしかいいようのない中継との差が激しくて激しくて…

なぜ一般世間レベルに合わせた話し方ができない??
小泉さんや麻生さんとの大きな違いはこの点ですね。

トップが変わらんとどうにもならないような気がするのは自分だけでしょうか?

2008年7月29日火曜日

XPの皮を被ったVista

「XPユーザーが、そうとは知らずにVistaを使う」実験、MSが動画を公開へ

ネタ的にはXPじゃなくてMacだろと思うんだけど。
企業内にVistaをなんとか導入させたいんですね、わかります。

IISとApache

MicrosoftがApacheのプレミアム・スポンサーに

一瞬どういうことか混乱。wakabaさんの回答では

「(PHPの)使いかって最高ですから」

っということらしい。
まぁなんにせよ、ソフトウェアの質がよくなる方向に進むといいなぁ。

2008年7月24日木曜日

報復

IT管理者を怒らせると怖いという

怖いですねぇ…フフフ

docomoにうってつけなiPhone

tie2さんのメッセより。

真っ赤なiPhoneが発売か?

まさにdocomoカラーw
この色なのに自社から売れないdocomo涙目wwww

2008年7月19日土曜日

CamSpace

あらゆるゲームをWebカムを使って操作するCamSpace

これは凄い。単純にマウスやコントローラ的なディバイスが不要になる。
何かに使えないかなー。

2008年7月18日金曜日

仮想ノートPC製造機

仮想ノートPC製造機

いわゆるジェネレータもの。
実はタイトルを見てピンときた商売のイメージがある。

1、上記のようなジェネレータで自分の好きなスペックのマシンを選択。
2、仮想OSが上記のスペックで実際にリモート操作可能。(期間限定とか)
3、気に入ったら物理マシンにそのイメージを展開して実際に買える。

どうだろうか?どっかメーカさんこのアイデア買いませんか?

12ヶ月内

デスクトップ仮想化は今後12カ月が分かれ目

はー、シトリックスは1年と見ましたかー。個人的には2年くらいあるかなーと思ってたんですが。

いずれにせよ年内は仮想化バブル。
皆が追いついてくる前に先のことを考えておきましょう。